TOP > 私の「とても分かりやすい」履歴書 > 関心のある社会問題

【目次】

No テーマ 最終更新日
1 ●健康管理 2025/05/25
2 ●ネットマナー 2024/07/24
3 ●ネット依存症(ゲーム依存症も含む) 2025/05/17
4 ●ネットを利用した犯罪 2024/07/24
5 ●教育無償化 2024/07/24
6 ●(主に)貧富の格差もしくは情報格差が原因で発生している困窮者に対する適切な支援手段の確立 2024/07/17
7 ●無痛分娩の普及
8 ●原子力発電の管理不備および行き詰まり問題→原発廃止に向けた流れ 2025/05/17
9 ●JCOの臨界事故
10 ●東日本大震災発生時に起きた、福島第一原子力発電所の問題
11 ●防災への備え
12 ●いじめ問題
13 ●女性差別問題
14 ●選択的夫婦別姓制度の実現 2025/04/23
15 ●人種差別問題
16 ●LGBTQ+問題 2024/07/24
17 ●政治の多様性問題
18 ●平和維持
19 ●空き家問題 2025/03/09
20 ●アメリカの政治
21 ●パワー・ハラスメント 2025/06/05
22 ●情報教育 2025/06/13

●健康管理

以下、気になる情報にリンクを張ります。

【参考情報】

めざせ健康長寿日本一! 健康長寿チェック表茨城県保健医療部健康推進課のチラシ 表面)

健康寿命を延ばそう!茨城県保健医療部健康推進課のチラシ 裏面)

[目次へ戻る]

●ネットマナー

以下、気になる情報にリンクを張ります。

【参考情報】

インターネット上の犯罪・トラブル防止のためのエチケット(ネチケット)警視庁

インターネットトラブル事例集(2022年版)総務省

[目次へ戻る]

●ネット依存症(ゲーム依存症も含む)

以下、気になる情報にリンクを張ります。

【参考情報】

FOMO(Wikipediaより。ちなみに、私は全文を読んでおりません)

FOMO(取り残される恐怖)が正当化されるケース 取り返しのつかない事になるまえに(SBI証券より。ちなみに、私は全文を読んでおりません)

任天堂のイベント中止で茨城 日立市職員に有罪判決 京都地裁(私のXの呟きにリンクしております。ゲームのオンライン対戦が事件の発端になっているそうです)

「親としてダサい?」情報学研究者がX・FB・インスタをやめた理由(全文を丁寧に読んだわけではありませんが、SNSとの向き合い方として非常に有益なことが書かれております)

[目次へ戻る]

●ネットを利用した犯罪

以下、気になる情報にリンクを張ります。

【参考情報】

「いいね」欲しさにSNSで中傷、有罪判決を受けた24歳男性(他人を攻撃すると「いいね」がもらえるので、承認欲求が高じてやってしまったことが有罪になった事例です)

[目次へ戻る]

●教育無償化

以下、気になる情報にリンクを張ります。

【参考情報】

教育無償化を実現する会

高等教育の無償化について文部科学省

高等教育の修学支援新制度文部科学省

幼児教育・保育の無償化概要こども家庭庁

幼児教育・保育の無償化ひたち こそだておうえんウェブ / 茨城県日立市

大学授業料高いか安いか 無償が主流の欧州、戦争の歴史への反省も朝日新聞

[目次へ戻る]

●(主に)貧富の格差もしくは情報格差が原因で発生している困窮者に対する適切な支援手段の確立

赤ちゃんや老人の遺体を遺棄した、などという類のニュースを見ていると、主な理由は貧困による困窮(=その時点で情報弱者にもなりやすい)に端を発しているような気がしてなりません。

たとえば、出産しても育てる自信がなかった、埋葬するお金がなかった、そもそも埋葬の仕方が分からなかった、などなど。

そんな彼らに自力で対処することを期待すること自体がそもそも間違いなのでは? という気がしてならないため、将来困窮しかねない人々を「行政のほうから」先に察知して助け舟を出せる仕組みを充実させたいと考えております。(ただ、それを実行しようとすれば、また「そこに」マンパワーが必要になりますね…遠い目)

追い詰められている人というのは犯罪に走りがちでもあるため、それを未然に防ぐためのセーフティーネットにもなるはずです。

[目次へ戻る]

●無痛分娩の普及

日立総合病院では、産婦人科医のマンパワー不足によって無痛分娩の実現が難しいそうです。
水戸市内の病院だと無痛分娩が可能なところもあるのですが、日立市民としては日立市内で実現可能になったほうがありがたいなー、という、非常に自分中心の都合による興味を持っております。(とても正直)

[目次へ戻る]

●原子力発電の管理不備および行き詰まり問題→原発廃止に向けた流れ

●JCOの臨界事故

私が日立第一高等学校に在籍していた当時、東海村JCO臨界事故が連日ニュースになりました。その影響で学級閉鎖になったりもしましたので、そこは鮮明に覚えております。
ただ、当時の私はニュースに対する興味関心が弱めの、実家でぬくぬくと守られた環境にいる「なんか、いかにも、そのへんのどこにでもいそうな寝ぼけたお嬢様」でしたので(正味なところ、今現在も中身は大して変わっておりません。そもそも、持ち前のエネルギーの総量が少ないので…)、事故の詳細についてどこまで理解できていたかというと、正直、今現在もサッパリ自信がありません。
とはいえ、当時の友人のお父様が原子力関係の仕事をしていたらしく、現場の管理の杜撰さに対する本当に真剣に真面目な批判と、「臨界事故では、目の前にいた人はまず助からない」という話をハッキリ聞きました。 ちなみに、先にリンクした東海村JCO臨界事故の記事を下のほうまで(真面目に)読むと、非常に気になる内容が書かれておりましたよ。

【↓画像をクリックすると、原寸大の画像が別ウィンドウで開きます】

近隣住民への影響

随分と昔の事故の影響が、最近の事件にも繋がってきているのですね。

[目次へ戻る]

●東日本大震災発生時に起きた、福島第一原子力発電所の問題

Wikipedia記事(外部リンク。現時点で私も読み切れておりません)
福島第一原子力発電所各号機の状況(外部リンク。現時点で私も読み切れておりません)
福島第一原子力発電所事故の経過と教訓(外部リンク。現時点で私も読み切れておりません)

[目次へ戻る]

●いばらき原発県民投票の会

いばらき原発県民投票の会(外部リンク)
先日の映画鑑賞会のときに存在を認知しました。

[目次へ戻る]

●いばらき未来会議

いばらき未来会議(外部リンク)
震・津波・原発事故 - 東日本大震災を映像で振り返る(外部リンク)
2025/05/18に会議に参加してきました

[目次へ戻る]

●防災への備え

●南海トラフ地震

正直なところ、今現在の私自身はあまり情報を追いかけ切れておりませんが、日立市から案内が出ているのでリンクを張っておきますね。

[目次へ戻る]

●いじめ問題

実は私、幼稚園生の頃から中学生の頃まで(つまり、高萩市内で義務教育を完了するまでの間)いじめられっ子でした。

その影響で若い頃は結構根深くトラウマが残っておりまして、対人関係は基本的には狭かったです。まあ、もともと内向型で(でも、決して「気が弱い」とは言っておりませんよ。にこにこ)、他人よりも自分の世界を充実させることのほうが優先順位が高かったので、友達が少ないからと言って致命的に困るほどのこともなかったのですけれどもね。

ちなみに、いじめられっ子だったことが今現在の私にとってマイナスに影響しているかというと、私はむしろ逆だと思っております。子供の頃から、私はちょくちょく(ある程度以上に気を許した人の前では)「私、いじめられていたことがあって良かった。おかげで、やられて辛い気持ちが分かるから」なんて言って笑っている子供でしたので、根っこは割と図太いんでしょうね。(ただし、それは決して「私が」強いからではなく、私が子供の頃から色々な方々を通して受け取ってきた「愛が」強かったからなのだろうな、と真面目に思っております。本当に)

[目次へ戻る]

●女性差別問題

ここで「女性差別」だけを取り上げると、(お決まりのように)「男性の人権はどうなんだ」と叫び出す方々が大量発生するのは承知の上ですが、それはとりあえず脇に置いておきます。話が無駄に、本当に本当に「無駄に」ややこしくなるので。

以下、気になるキーワードだけ簡単に挙げておきますね。

ミソジニー(女性嫌悪、女性蔑視)(Wikipediaの記事)

ミサンドリー(男性嫌悪、男性憎悪)(Wikipediaの記事)

フェミサイド(外部リンク)

UN WOMEN(外部リンク)

魔女狩りの恐ろしい歴史、不当な嫌疑で殺された女性たち(外部リンク。ちなみに、私は全文を読んでおりません)

魔女狩り(Wikipediaの記事)

蓮舫叩きに見る日本の問題をノルウェーの女性政治家の連帯から考える(外部リンク)

[目次へ戻る]

●選択的夫婦別姓制度の実現

この制度の必要性そのものが理解できない方も実は沢山いらっしゃるようで、個人的には非常に、なんというか、それ自体を不思議に感じております。何故かというと、私の場合、(学生時代から)学者などの世界で活躍している著名な女性達が「実際に困っている」という話をちょくちょく聞いていたからです。

[目次へ戻る]

●人種差別問題

以下、気になる記事へのリンクです。

蓮舫叩きに見る日本の問題をノルウェーの女性政治家の連帯から考える(外部リンク。女性差別問題の項にも挙げましたが、人種差別にも絡んでくるため、ここでも掲載します)

[目次へ戻る]

●LGBTQ+問題

以下、気になるキーワードだけ簡単に挙げておきますね。

用語集はじめてのトランスジェンダー

アライwork with Prideの記事)

TERF(ターフ) / トランス排除的ラディカルフェミニスト(Wikipedia)

[目次へ戻る]

●政治の多様性問題

以下、気になる情報にリンクを張っておきます。

朝日新聞デジタル>フォーラム>政治の世代交代や多様性、どう考えますか?(外部リンク。候補者の人となりが見えない中で投票しなければならないことが不満だ、という声に共感しました)

[目次へ戻る]

●平和維持

戦争の話について情報を並べていくと、おそらく大変な情報量になりそうなので、あまり気張りすぎずにちょっとずつ追加していきますね。

【高萩市】紙芝居「戦争のはなし」(外部リンク / YouTube)

「戦争のつくりかた」アニメーションプロジェクト-What Happens Before War?-(外部リンク / YouTube)

[目次へ戻る]

●空き家問題

田舎のほうだと特に、どこの自治体でも問題になっているところだろうと思われます。

ひとまず、(私のスタンスとしては)日立市および茨城県内だけに焦点を当てますね。ただ、現時点で調査に充てるための時間は作れないため、興味のある方だけ自主的に調べてみてください。

【参考情報】

空き家利活用促進事業(令和6年度版)(茨城県日立市)

空き家利活用リフォーム補助金(令和6年度版)(茨城県日立市)

日立市まちなか空き店舗活用事業助成金サポート.jp

株式会社リネスト(「未利用の空き家を対象にした画期的なリフォーム賃貸サービスを提供しています」だそうです)

[目次へ戻る]

●アメリカの政治

2024/07/21現在だと、トランプ大統領が演説中に銃撃されたことによって逆に人気が高まってしまい、次期大統領候補として支持者の熱が上がっていることが気がかりです。(2024/07/22現在の追記。バイデン大統領が大統領選からの徹底を表明しましたね。次期候補が誰になるのか、気になります)

日テレNEWS 24 の放送によると、キリスト教の保守派である「福音派」信者の支持が厚いようだ、という説明がされておりました。トランプ大統領本人の演説を抜粋した放送を見ると、「キリスト教への偏見と闘う」と。なるほど、そういう方向性に訴えて共感を集める方針なのね。

「不倫騒動など、キリスト教の価値観に反する言動をしているトランプ氏を何故支持するのか?」という質問に対して、支持者たちは「彼は自分の罪を認めている。私は許しています」「彼は、私たちが信じていることを口にすることを許してくれる」などの理由を挙げていたようです。

アメリカの保守派って、中絶禁止、同性愛も禁止、の方向性みたいですね。

(ちなみに、私は大学時代にアメリカ文化論を専攻しておりましたが、それは当時の指導教授であった小泉由美子さんの講義の大ファンだったからであって、特段、アメリカ自体に対する興味関心が人並み以上だった、というほどのレベルの知識はありません。卒業して以来、生活の中で必要に迫られなかったために、そもそもそんなに真剣に勉強しておりませんしね)

(そのへん、本当に真面目に興味があって掘り下げたい方は、私に聞いても正直言って非常に無益ですので、図書館やら市販の書籍やら、ネットの情報やら、あるいは、そっち方面専門の学者さんやマスメディアの情報を当たってください)

以下、気になる情報にリンクを張ります。

【参考情報】

福音派(Wikipediaより。例によって、私は現時点で全文を読んでおりません。今は優先順位が低いので)

バイブル・ベルト(Wikipediaより。例によって、私は現時点で全文を読んでおりません。今は優先順位が低いので)

[目次へ戻る]

●パワー・ハラスメント

以下、気になる情報にリンクを張ります。

【参考情報】

政府広報オンライン経済・労働・税労働NOパワハラ なくそう、職場のパワーハラスメント

[目次へ戻る]

●情報教育

以下、気になる情報にリンクを張ります。

【参考情報】

「情報教育」とは?【知っておきたい教育用語】

文部科学省 > 政策・審議会 > 審議会情報 > 調査研究協力者会議等(初等中等教育) > 「教育の情報化に関する手引」作成検討会 > 「教育の情報化に関する手引」作成検討会(第5回) 配付資料 > 「教育の情報化に関する手引」(案) > 第4章 情報教育

[目次へ戻る]