TOP > 私の「とても分かりやすい」履歴書 > 気になる資格


最終更新日 : 2025/08/17

●挑戦する気のあるもの

防災士(更新日 : 2025/08/27)

2024年に日立市防災士養成講座に乗っかって受験してみたのですが、諸事情により全く勉強しきれなかったため試験には受かりませんでした。
2025年現在、再チャレンジしておりますが、また性懲りもなく勉強しきれていないループに陥っているため、我ながらどうなることやら?
受かるまで毎年やり直せばいいという「だけの話」ではありますが、そのための費用を出してくれているのは日立市ですから、何度も失敗していては申し訳ないですね。昔から既に自覚していたことではありますが、私は自分のエネルギーを色々な方面に分散させすぎており、好奇心と向上心を空回りさせがちで、望む結果まで到達するのに随分と時間がかかるパターンが多いです。

ITストラテジスト試験(管轄 : 経済産業省

2024年4月のITストラテジスト試験について、今さらながら(2024/06/26になってから)午前IIの自己採点をしてみたところ、正答率が 14/25 = 56点 でした。
合格基準を満たすにはあと一歩(本当に1問だけ)足りなかったようです。2023年の試験では午前IIの合格点を取れていたのですが、今回は勉強に手が回らなかったので納得するしかないところです。

プロジェクトマネージャ試験(管轄 : 経済産業省

興味を持っておりますが、受験したことはありません。
ひとまず、あんまり気合を入れすぎずに、受かるまで何度でも受験してみようかしらー、なんて思っております。
(私は昔から、資格試験に関して「一発合格できないと恥ずかしい」みたいな妙なプライドを持っておりません。そもそも、そんなところで無駄に自分を追い詰めて何を得するというのだろうか。自分をいじめる趣味でもあるのだろうか)

FP技能検定2級

そもそも全く勉強しきれていないため、受験してみても今のところ受かりません。

簿記3級

参考書や問題集を買ってみたものの、勉強しきれていないため、受験してみても今のところ受かりません。
勉強量を増やすしか対策方法がありませんが、現時点で私にとっての優先順位が下がってしまっているため、保留中です。


●(今のところは)単なる興味

「士業」という言葉の定義に興味を持ってGoogleで検索してみた結果、「士業(しぎょう)とは、弁護士、税理士、司法書士など、法律や会計などの専門知識を活かして、個人や企業を支援する国家資格を持つ職業の総称です。「士」の字がつく職業が多く、そのことから「サムライ業」とも呼ばれます」と表示されました。

日本弁護士連合会 > 弁護士になるには

私本人はロクに知らない世界の話なので、リンク先を見たほうが話が早いはずです。

日本税理士会連合会 > 税理士の資格取得

私本人はロクに知らない世界の話なので以下略。

日本司法書士会連合会 > 司法書士試験情報

私本人はロクに知らない世界の話なので以下略。